#くつろぐたき火を愉しむ家=寝屋川市で新築工事始まる= | BLOG | お知らせ・ブログ | 設計・施工・不動産 一級建築士事務所 のびのび子ども住宅 株式会社のびのび子ども住宅

#くつろぐたき火を愉しむ家=寝屋川市で新築工事始まる=

BLOG
IMG_4804

さあ、始まりました(*´▽`*)
寝屋川市で注文住宅の新築工事がスタート

今回もみどころいっぱいの家ですが、工事の進捗をお伝えしていきたいと思います
まずは、出会いについて

もくじ

お施主様からお問い合わせをいただいたのは、昨年の11月初旬
空気環境のいい家づくりをしたい!!という思いがまずあって、いろいろと家づくりをする会社を探しておられたとのこと


おそらくいっぱい回られたのだと思います

デザインのこと、断熱のこと、素材のこと、
たくさん調べられて、帯に短し、たすきに長しといった感じだったのでしょう


そんな時に当社にたどり着かれたそうです

断熱材をデコスドライ工法(=セルロースファイバー)の断熱を利用していること
素材は極めて自然素材のものを利用していること
そして
設計から施工まで一貫して行っていること


お客様は
『本当ですよ!!』といつもおっしゃられることが
会ったその日に決めたそうです

のびのび子ども住宅で家を建てる!!ということを


ほんまですかーと毎回のように突っ込むのですが
ほんまですってーというやりとりを、もう何十回もしたような気がします

それぐらい、あーいい会社だなーと思ってもらえたんだと思うんですけど



そして大事なことは
空気環境ということで、デコスドライ工法のセルロースファイバーについて
断熱見学会にお越しいただきました


セルロースファイバーは最近テレビやラジオでも取り上げられて、注目を浴びています
どんなところで見かけているかというと
実は災害現場

石川の地震の後に仮設住宅を建てる様子がテレビなどで取り上げられましたが
それに使われているのが、セルロースファイバー

だからよく目にするし、ラジオなどでもよく聞くようになった


そして
SDGSの観点からもいいからです

この断熱材は
新聞紙、

新聞紙を粉々にし断熱材に使うというやり方

再生利用の観点からも素晴らしいとうことです



新聞紙を使う断熱材のどんなことがいいのかというと
いっぱいありますが、まずは

・湿気を取ってくれること

梅雨時期、くつが濡れてしまったときに新聞紙を丸めて靴の中に突っ込んだことがある人もいるでしょう
生活の知恵ですよね

なんでそんなことをするのかって、靴の中の湿気を取るためですよね
そうです、湿気を取ってくれる断熱材

それがセルロースファイバー

梅雨時期なんかの湿気を吸湿してくれる効果があるので夏、じめじめした感じがないのがいいです


これが、例えばグラスウールであれば、断熱材が湿気を含むと、含みっぱなしになって断熱材が壁の中でべちゃべちゃになってしまう
グラスウールはそうならないようにするために室内側に湿気防止の防湿シートを貼りこまなければなりません

これが九万田は嫌い!!

ビニール袋の中に住んでいるのを想像すると、気持ち悪い、、、

ということで、断熱材は、グラスウールは使いません!!

理由はいたってシンプル、九万田が気持ち悪いと思うから!!


正直
セルロースファイバーは少しお高め

でも、空気環境のいい部屋作りには欠かせないと考えています

だったら、それは断熱材はいいものを使おう!!と考えます


それから
デコスドライ工法のセルロースファイバーは
断熱材そのものに、ほうさんをコーティングされているので

燃えにくい(=燃えないとはいいませんが、ほぼ燃えません)、シロアリなどの被害がない、(=ゴキブリもです)
という特徴があります

燃えにくいので、
例えば、外壁材に木材を利用したいというようなデザインもOK!!

シロアリの被害もないので、5年に一度防蟻処理をする必要もなし!!
(のびのび子ども住宅では、木材に防腐防蟻の加圧注入加工をした材料をつかっていますから、必要ありません!!)

そして
夏型結露を起こす心配もなし!!
(夏型結露は、断熱材のお話をもっとたくさんするとき=工事途中の時=にまた伝えますね)


そのデコスドライ工法のセルロースファイバーを使っている建築会社で
1級建築士の九万田が構造を検討し、それを現場で確認する、一貫体制について気に入っていただけたのだと思っています


『寝屋川は遠いですか??』
とお話もありましたが、以前も寝屋川市で施工をさせていただいていますので、まったく問題ありません


11月にお会いしたお客様との打ち合わせが半年以上行い
注文住宅の新築工事は寝屋川市でスタートしました


次回は設計についてお話をしていきたいと思います