寝屋川市の新築工事=断熱=
こんにちは
のびのび子ども住宅 九万田です。
昨日は現場で空調設備屋さんと話をしていました。
天井が低く迫った小屋裏空間で空調ダクトを取りまわしてもらってましたが、
意外と快適、なんて話をしていました。
今日はそんなお話です。
断熱材っていろいろある
断熱材もたくさんあります。
一般的にはグラスウールでしょうか。
袋状になった断熱材を柱と柱の間に耳の部分を取り付けていく方法です。
グラスウールに似たものではロックウールがありますね。
他には
現場発泡ウレタン断熱。
いわゆる、吹付断熱といわれるものです。
それから
板状になったもの。
押出法ポリスチレンフォームや、フェノールフォームといったものがありますね。
最近では
羊毛だとか、杉のチップなどもあり、自然素材系の断熱材もたくさんでてきています。
以上のように断熱材は多種多様であり、採用する理由など様々です。
九万田も
独立する前の会社勤めの時はロックウールを使っていました。
コスト面が一番の理由だったです。
袋状のロックウールを柱と柱の間に充填し、耳の部分をタッカーで止めていく方法です。
いま思えばですが、
断熱性能に欠けるなーって思います。
当時はそれで十分だったんだろうけど、今はダメダメだなって思いますね。
タッカーだけで止めている断熱材です。
隙間だらけなんだろうなって思います。
ほかにも
柱と柱の間に押出法ポリスチレンフォームをはめ込んだ方法もやっていました。
これもダメダメだなー
W〇工法という長野県の開発会社が進めている工法で、2重通気層といって売り出していた工法を会社員当時は取り扱っていました。
その時はそれでいいんだろうと思っていましたが、
今、よくよく考えると、これってあえて隙間作っている工法ですよね!?
そして
柱と柱が動かない前提で取り付けているわけで、乾燥収縮をする木ならば、そんなことはありえないわけで、
さらに隙間がある状態を作っているんだなーって思います。
きっと夏のエアコンも冬の暖房も効率がいいって言っていましたが、部屋ごとにバラバラなんだろうなって思います。
やっぱり断熱材は家全体で考えなければならず、部屋ごとに温度が違う状態を作っているってどうなの??と疑問に思いますね。
断熱材は何を使っていて
どのように施工するか
性能は大きく変わります。
多くの断熱材が柱と柱に充填する充填断熱ですから隙間が生じやすい。
隙間が生じた部分は断熱欠損になりますから、その部分をどのように処置するのかを確認する必要があります。
要は
断熱と気密はセットで考えなければならないんです。
隙間を埋めるのはウレタンがいいかもしれないけれども
断熱と気密はセットで考えるとなると、
現場発泡ウレタンは抜群にいいのかもしれません。
隙間なく充填します。
もっこもこになっていきますから、隙間がまったく生じません。
でも
もっこもこになっていて、凸凹なので、分厚い部分と薄い部分があります。
そして
分厚くなりすぎた部分はカッターでそぎ落とすことになります。
現場発泡ウレターンフォームは
小さな気泡がいっぱい出来上がり、逆に表面は硬化していきます。
小さな気泡が空気層となり熱伝導が抑えられるというわけ。
表面が硬化しているから湿気が入らず断熱性も失われない仕組みですね。
分厚くなった部分がそぎ落とされたら
表面の硬化部分がなくなってしまうので、どうかなっておもうのと、
厚いところと薄いところがまばらに出来上がってしまうのがどうなのか?
また
分厚いところと薄いところが生じるということは、壁の中で空気が対流することになりかねない。
壁の中で空気の上下運動が生じるのではないかな?と疑問に思うんです。
これがびっしりと壁の厚みに均一に吹き付けられるのであればいいのにって思うのですが、そうではない。
このあたりが残念な部分です。
そして
もう一つ残念なことは
非常によく燃えるということ。
壁は石膏ボードで覆われるので、燃えるなんてことは考えなくてもいいのかもしれませんが
(石膏ボードが不燃なので)
それにしても燃える部材がそこにあるのはどうなのか?って思います。
壁の中は電線も回っているし、事故がないなんてことは言いきれないわけで。。。
グラスウールの吹込みは?
グラスウールはどうか?
グラスウールは、コストがいい!!
なにせ、安い!!
がしかし、ちょっと気になる。
グラスウールの繊維系断熱材は、湿気を含みやすいので防湿シートを張り巡らさなければなりません。
いや、それが断熱材と気密性能を保持する方法として理にかなっているわけです。
断熱性能と気密性能は同時に考えなければならないわけですから。
断熱施工をした後に、気密シートによって覆うことで防湿の役割になるわけです。
一石二鳥というか
この断熱材だからこそ、この施工なわけです。
いいんです。
そして
吹込みタイプもあり、先ほどの現場発泡ウレタンとちがって柱の大きさにあわせてびっしり断熱材を充填することもでき、
かべの中で空気の対流がおきるなんて心配をする必要もありません。
いいんです。
いいんですが、
どうもビニールの中にくるまっているというのが気持ち悪い。。。
ようは家の中すべてがビニールシートで 覆われている状態。
ビニール袋のなかで生活をしている状態を想像すると、息苦しくなってきて。。。
これは
九万田の個人的な感想です。
息苦しくなるのは、あくまでも九万田の主観です。
コスト、性能、断熱気密、
燃えない材料、いいんですが、どうも気になります。息苦しさが。。。
やっぱりセルロースファイバー
で、
結論でセルロースファイバーの選択肢となりました。
理由は先ほどから述べていることにかなっていることになりますが、
あらためて。
①隙間なく充填されている
②防湿フィルムの施工が必要ない
③燃えない
といった点がまず挙げられます。
セルロースファイバーの専門業者による施工になります。
グラスウールは大工さんが施工する現場が多くありますが、
断熱気密についてたいへん良く理解している大工さんが施工するには問題ありません。
しかし
そうでない大工さんが施工すると、断熱はおろか、気密なんてものは全く期待できません。
もちろん
のびのび子ども住宅の大工さんは大丈夫ですが、先ほどの防湿フィルムのことを考えるとやっぱりお勧めしたくない。
ということで
①と②の理由もご理解いただけたと思います。
③ですが、
セルロースファイバーはもとは新聞紙ということで燃えるんじゃないの??と心配される方もいますが、
燃えません。
実際に実験したこともありますが、燃えません。
そして
アパートや長屋といった界壁に使われる断熱材としても認定を受けていますので、
燃えないことと、遮音性も認定されていることとなりますので、
燃えない、遮音性が高いといった性能もあるんです。
それから
実はこれが言いたかった。
ホウ酸で加工がされていること。
燃えないこととつながるのですが、
セルロースファイバーはホウ酸でコーティングされています。
ホウ酸ってあのGの虫が嫌うものですが、
それが嫌うということは、シロアリも嫌うということです。
シロアリが近寄らない断熱材といってもいいでしょう。
何回も記事で書いていますが、
防腐防蟻処理は大事なんです。
詳しくはデコスセルロースファイバーのYouTubeをご覧ください。
コチラ
いまのところセルロースファイバーがお勧めです。
とはいえ、欠点もあります。
まずはコストがあがること。
グラスウールや現場発泡ウレタンに比べるとやはり高い素材になります。
でも、それでも選ぶ。
そして
ぱんぱんに断熱材を吹き込みます。
本当にパンパンです。
実際に現場を施工した様子を動画(インスタグラム)にしました。
インスタグラムの動画でぱんぱんに吹き込んでいる様子がわかりますが、
だからデメリットって?と思いますが、
このうえから石膏ボードを貼り、クロス施工や漆喰施工をほどこします。
このボードを押さえるのがやはりたいへんな作業になります。
しっかり押さえないと、今回の現場では薩摩中霧島壁を塗りますが、それに影響してきます。
下地処理が重要になることはまた薩摩中霧島の時にでもお伝えしますが、このあたりがほかの断熱材とは少し違うところでしょうか。
コストは上がりますが
セルロースファイバーはいい断熱材でお勧めしたいです。