#takatsukiヌックのある家 上棟
#takatukiヌックのある家の新築工事いよいよ木工事がスタートし、上棟しました。
おめでとうございます!
- もくじ
- まずは土台敷
まずは土台敷
木工事がスタートしました#takatukiヌックのある家。
木工事も基礎工事と同じように3部作に分かれるかな??なんて思います。
まずは上棟までの作業。
そして、断熱までの下地工事。
それから化粧工事と別れていきます。
上棟作業もまずは土台敷です。
基礎工事が終わり、そのあと基礎の上に土台が載せられます。
基礎のレベルのチェックを終えて、いざ土台敷。
穴あけ作業から開始です。
基礎コンクリートのある、アンカーボルトやホールダウン金物を土台にしるしをし、穴をあけていきます。
そして仮置きし位置を確認したら据えていきます。
のびのび子ども住宅では、基礎断熱、そして気密パッキン。
日本住環境の気密パッキンを使用し気密施工を行います。
土台敷においても細かな作業をしているのですが、例えば、土台と土台のつなぎ目。
継手といいますが、継ぎ手の部分も気密テープを貼り少しの隙間もないように心がけています。
コーナー部分も同じですね。
隙間という隙間をチェックしていき無くしていくことによって、C値0.2以下の数値をたたき出すことが出来るんだと思います。
かなり細かいですね。
土台敷の時に確認しなければならないのは、
アンカーボルトの位置です。
基礎伏せ図どおりに金物があるかどうかの確認はもちろんですが、
その位置も確認しておかなければなりません。
アンカーボルトは
基礎コンクリートに埋められた金物で、土台と緊結するためのもの。
大きな引き抜きのチカラがかかった時に土台がもげてしまわないように2階建ては2.8mいかに設置するようになっていますが、
もちろん、許容応力度計算による構造計算によって土台の割れなど検討がされますので、
そのピッチはもっと細かくなっています。
実際はその半分1.4m程度で設置されます。
半分ですね。
距離が短くなりますのでしっかりと基礎と土台が緊結されることになります。
そのアンカーボルトも、あまり端っこになると先ほど申し上げた引き抜きが生じたときに割れてしまいます。
そうならないように基礎コンクリート打設時に確認が必要ですが、実際に土台を据え付けた後でも真ん中にアンカーボルトがあるかどうかの確認をしたほうがいいですね。