#takatsuki ねことうさぎと三世代
-
新築
- エリア
- 高槻市
お施主様との出会いは令和5年10月の構造見学会。
ご結婚を期に2世帯住宅を検討し、様々な建築会社を回られていたころ、
他社でずいぶん話が進んでいる中でしたが、他の会社にも話を聞いてみたいと当社にお問い合わせをいただきました。
Aの建設会社の担当者もすごくよかったけれども、のびのび子ども住宅のほうがより安心感があったとのことで当社で家づくりが始まりました。
土地のご相談・住宅ローンのご相談、皆さまが通られ悩まれることに寄り添いながら高槻市の注文住宅をサポートさせていただきました
施主様の声
T様奥さま
◆のびのび子ども住宅を選んでよかった点
①あたたかくて快適な家に住めたこと。工務店を決める際に、家の性能面を重視していました。
実際に住み始めて、どの空間にいてもあたたかいし明るくて、良い家に感動しています。まだ自分の家だという実感が湧きません(笑)
②のびのびさんにお願いすると決めた後、妊娠していると分かり、打ち合わせ等などで家まで足を運んでくださったり、リモートにして下さったりいろいろとお気遣いいただき感謝しております。おかげさまで安心して家づくりを進めることが出来ました。
◆完成されたお住まいに対する総合評価を教えてください
家族もうさぎもネコもみんなにとって満足のいく家になったと思います!生涯に一度しかない事なのでやりたいことは叶えられる範囲で実現したい!という思いでたくさんこだわりをお伝えしてしまいました(笑)が、予算も加味しながら造作などあらゆる要望を叶えていただき、いろいろな思いが詰まったステキな家になりました!友達を家に呼ぶのが楽しみです!
N様奥さま
◆のびのび子ども住宅を選んでよかった点
・要望がすぐに現場に直結すること
・建築中の作業が逐一報告され、安心して現場をお任せできること
・いろいろな職人の方が出入りして、中には手抜き作業をされたと聞いて不安な思いもあったが、常に足を運んで状況をチェックして頂けていたので、本当に安心できたこと
◆完成されたお住まいに対する総合評価を教えてください
どの部屋に行っても温度差がなく過ごしやすい。お風呂の換気扇がなくても、開けておけば朝までにはしっかり乾いているので有難い。玄関土間が広くてとても使いやすい。パントリーからキッチンに直結していて、実際に住んでみてとても便利である。前の家ではリビング以外のトイレはほとんど使用しなかったネコが、引っ越し初日から毎日リビングと洗面所を行き来してどちらも使用するのでとても居心地が良いのだと思う。
T様ご主人
◆のびのび子ども住宅を選んでよかった点
家族全員、ペットも含めて幸せな時間を過ごせる家。自慢できる家。
何より子どもがのびのびと成長していける家を建てることが出来たことは本当に選んでよかった。
出会うことが出来てよかったです。
◆完成されたお住まいに対する総合評価を教えてください
景色のいい場所。ご近所さまもよさそうな方ばかりの素晴らしい場所を見つけてくださり、沢山の要望も予算等も含めて検討してくださいました。
まだ住み始めて1か月。今のところ100点満点です。これからの時間が進むにつれ、改善点は出てくるかもですが、その時はお願いします!!
N様ご主人
◆のびのび子ども住宅を選んでよかった点
きめ細かな打ち合わせが出来て、要望に対して可能な限り提案をして頂けた。
◆完成されたお住まいに対する総合評価を教えてください
様々な工夫をしていただき、それぞれの空間が広々としていて、ゆったりとした日々を送れている、
満足しています
九万田からの返信
T様、N様
新しいお住まい、完成おめでとうございます
初めての出会いは、2023年の10月末
既にお打ち合わせをしている工務店があるけれども、当社の話も聞いてみたいということから始まりましたね
『ねことうさぎと三世代の家』、土地探しから進めていき、住宅ローンや建物のお話をたくさんさせていただきました。
ご要望も多かったですね(笑)。三世代が住む家だし、ネコもウサギもいるおうちになりますから、当然です!!
日当たりや太陽の熱を取り入れる設計ができ、高性能な家に仕上がったと思いますし、ただ単に性能だけではなく、近隣に配慮されたデザインや、親世帯・子世帯の配慮も考えられたゾーニング計画になったと自負しております。
南に植えた植栽が育っていくように、良い家に育て上げていただければ幸いです
これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
土地面積 | 218.89平米(66.21坪) |
---|---|
建物延床面積 | 1階:86.12平米 2階:74.52平米 延べ床面積:160.64平米(48.59坪) |
間取り | 4LLDDKK |
施工年 | 2025年2月竣工 |
構造 | 木造軸組み工法 |
工事期間 | 令和6年7月から令和7年2月までの7か月 |
施工金額 | 設計費用:約180万円 建物本体費用:約3540万円(照明器具、エアコン設置費用含む) 地盤改良費用:約65万円 外構造園費用:約300万円 小計:約4085万円 消費税:約408万円 合計:約4493万円 子育てエコホーム支援事業-100万円 約4393万円でした |
住宅性能 | UA値:0.40 ηUA値:冷房機:1.3 暖房機:1.4 気密C値:0.17 断熱仕様 屋根:デコスドライ工法 セルロースファイバー55K 240mm 外壁 デコスドライ工法 セルロースファイバー55K 120mm 基礎断熱:底盤60mm、立上り100mm 窓:YKK APW330を基本とし、一部APW430 冷暖房:ダイキン 全ダクト式エアコン 換気:ダクト式熱交換機能付き第1種換気 ガデリウスRDKS 給湯:ガス給湯器(エコジョーズ24号) 耐震:許容応力度計算による耐震等級3,耐風等級2に加え制震ダンパー設置 申請:長期優良住宅 |
施工ギャラリー
南側と西側の道路に面する角地の土地
高低差のある土地ですがアプローチに段差をなくし、車の出入りを考えて、玄関は北側に配置
北側斜線や隣地への日当たりを考慮し、屋根形状は急こう配としました
北側の陽が強く当たらない場所には屋久島地杉のラフ板を透かし貼り。
また軒天は吉野杉を貼りました
全体は金属外壁ですが、アプローチまでたどり着くと木をたくさん使った家の印象にがらっと変わります
南面は冬の日差しのダイレクトゲインのために大開口の窓を設置。
YKK-APの樹脂窓APW331のW2600タイプを1階2階ともに配置しています
夏の暑さも考えて、軒の出を1m計画
あわせて南側にはシマトネリコとハナミズキを植樹し日陰と目隠しとなるように計画しました
外構はシンプル且つ荒々しい感じで溶岩石を積み重ねるデザインにしました
防犯にも役立ちます
玄関土間はコンクリートのこて押さえとし、外部の無機質な感じのつながりをのこしつつ、木の玄関扉や階段といったものも使う相反するものが共存する空間になっています。
ベビーカーでも十分入り込める玄関スペースには下駄箱と可動棚の靴置き場といった自由で多目的に使えるようにしました
印象的な階段デザイン
鉄骨でつくるようなデザインですが、今回は木で製作をしました
踊り場をつくり、手すりも木としたオープンな階段は玄関を入ってすぐに見える場所
毎日使う階段だからこそ、考えつくされたものにしたいです
階段の一段一段の高さは18.5cm、踏面の奥行は22.75cm、ゆったりとした階段設計をしています
南側の大開口からたくさんの陽光がふりそそぐ1階親世帯のリビングです
ゆったりとしたソファー、6人で楽しめるダイニングテーブル、そして全体を見渡せるキッチン。
テレビ台は造作とし、好きなものを自由に配置できる造作家具としました。
足元にはちらっと見える何かは??
リビングの向こう側は水回りスペースとなっていて、ネコのトイレが用意されています
ネコが自由でいながら出入りにも気を付けるちょっとした気遣いをしてみました
注文住宅ならではでしょうか(*´▽`*)
親世帯のキッチンはTOTOのL=2550サイズ
手入れのしやすさなどを評価され既製品となりました
収納は九万田オリジナル設計で家具造作しました。
キッチン横の扉からは玄関土間につながり、土間収納(パントリー)となっています
もちろん、ここの扉もネコが飛び出さないようにするための工夫です
1階洗面室であり、家事室であり、ファミリークローゼットでもある多用途空間
洗面ボールと水栓はカクダイ、ミラーや照明はお施主様支給で。
天井からつり下がる鉄製の物干しは1.8m×2本で大容量!
物干しをしてもにおいが気にならないように壁は薩摩中霧島壁の左官仕上げとしました
子世帯の2階ホール
階段を上がって2階のホール部には大きな窓
道路側に面する西側の窓は、APW430のトリプルガラスで日射遮蔽タイプを採用
2アクションの窓で掃除のしやすさ、通風性を考えました
またホールにはタイル仕上げの洗面化粧台を設けました
2階子世帯のLDK
南面の大開口に面する2階リビングは傾斜天井とし、シナ板を貼った空間としました
小上がりのスペースを設けセカンドリビング的に使える部分は間接照明を設け、リビングとは違った天井高さに仕上げることで落ち着いた空間になっています
北側の急こう配になっている屋根の室内側は何か?
子世帯の大容量のクローゼットになっています
約9mの直接ローゼットは裏動線となっている廊下にもなっています
また、24時間換気システムの本体も設置をしメンテナンスしやすい場所に配置をしました
子ども室の前スペースには勉強づくえ
子ども室は『寝る部屋』と『勉強する部屋』とを分けてご提案
勉強する場所はリビングとつながりながら、寝室の前室に設けるようにし、そこには幅広のカウンターをご用意
親子並んで本を読んだり絵を描いたりと一緒にすごすことが出来るようにしました
寝るのはゆっくり奥の部屋で。
その他の事例を見る
-
- 新築
- 高槻市
#takatsuki 本トつながる家族のいえ 高槻市
-
- 新築
- 高槻市
#takatsuki ねことうさぎと三世代
-
- 新築
- 高槻市
ボクのお気に入りのミニカーとヌックで遊ぶ家 #takatukiヌックのある家